SEN記

Just another WordPress.com site


コメントする

SEN記「Episode1 」 終了!

永らくSEN記を読んで下った皆様

実は!

今回でSEN記を終了することとなりました(T_T)

突然のことで申し訳ございません。(ホント、突然過ぎますよね!)

実は!

ホームページのリニューアルに伴い、

ホームページのトップ画面にブログを持ってくることになりました!

今後はSEN記という表示はなくなりますがブログは更新していきますので

今後ともよろしくお願いいたします^^

尚!

SEN記はホームページのサイドバーに存在致しますので

また、振り返っていただければ幸いです^^

では!

次回からはホームページのトップからよろしくお願いいたします!

SEN記「Episode2」がいよいよ始まります!!

http://chirosen.com/

IMG_9171

SEN記「Episode1」…。

永らくご愛読いただき誠にありがとうございました…。

(終)


コメントする

9周年!

久しぶりの更新となりました^^;

実は!

今月の17日で!

治療院は9周年を迎えることが出来ました^^

本当に多くの皆様に支えていただき

この9年を迎えれたことに感謝致します。

仕事を通して年々成長させてもらえる…。

有り難いことです。

さぁ、10周年に向けて!

皆様、今後ともカイロプラクティックSEN~せん~を

宜しくお願い致します!

9周年を記念して!

ジャン!

DSC_0796

DSC_0794

友人が新しい名刺を作ってくれました^^

ありがとうございます!

治療院のロゴまで出来た、素敵な9周年でした^^v


コメントする

シーズン開幕!

昨日からいよいよ、母校の陸上部が始動しました^^

と、いうことで僕の現場シーズン開幕です!

IMG_0299

桜満開の競技場で気持ち良かったですね^^v

ここで、母校の選手をケアし、多くの先生方、選手、関係者の皆さんと

交流させてもらい…。

さぁ!今年も始まった!!

感を実感することが出来ました^^

今年はどんなシーズンになるか楽しみです^^v

各選手のご活躍、楽しみにしております^^

では!

今シーズンもよろしくお願いいたします!!

IMG_0288

海岸にいた…。

鳥たちも気持ち良さそうな1日でした^^v


コメントする

新年度です!

 

今日から4月。

新年度が始まりました!

入学式に入社式と新しい風が入って来る季節ですね^^

皆さんにとって新年度が充実した1年になりますよう願っております!

当院も!

早速、明日から新しい風をもらいに行きます^^

2日(木)・3日(金)と母校の陸上部・春合宿に帯同の為

休診とさせていただきます。

新年度早々、皆様にはご迷惑お掛け致しますが、ご理解の程宜しくお願い致します。

いよいよスポーツ・シーズンが始まります!

今年も現場でいろんな経験を積めればと思います!

そして、現場で多くの元気をもらって来たいと思います^^

いろんなことが起こりそうな4月!

宜しくお願いします!

IMG_0212

先日行った増上寺の桜と東京タワー、素敵でした^^v

 


コメントする

初搭乗!北陸新幹線!!

北陸新幹線開業、一週間後に東京で研修があった為

北陸新幹線に乗る機会に恵まれました^^

金沢駅に行き、まず新幹線専用の改札口に入ります。

IMG_0043

エスカレーターを上がると…。

IMG_0044

加賀友禅が施してあるパネルに新幹線の案内が…。シャレてます^^

で、またエスカレーターを上がると…。

IMG_0053

新幹線のホームとなります^^柱には金箔。さすが!です!

そして!メインの北陸新幹線が入って来ます!

ジャン!

IMG_0061

IMG_0052

IMG_0055

IMG_0058

いやー、カッコいい新幹線です^^v

和と未来を融合させたスタイルがいいですね!

車体のデザインは1000枚以上、北陸の写真を撮って選んだカラーだとか…。

有り難いですね^^v

普通席でしたが乗り心地も良く、スピード感に圧倒されました!

長野付近では、綺麗な雪山も…。

IMG_0090

東京まで2時間半!ホント早いです^^

時代の変化を肌で感じた、初搭乗!北陸新幹線!!でした^^

東京駅で。

今までなかった…。

DSC_0750

金沢行きの文字を見た時も…。

妙に、喜んでしまった千田でありました^^;

そして…。

喜んで写真も多くなったSEN記でした^^v


コメントする

東京マラソン!Part3!!ラスト。

東京マラソンの続きにやっとなりました^^;

35000人の最終ランナーまで見届け、僕の東京マラソンは終了しました。

特に大きな問題もなく終了出来たことが本当に良かったです!

今回…。

フィニッシュでトレーナーを務めたのが自分も含め約20名。

東京マラソン全体でトレーナーを務めたのが(各ポイントごとを入れて)

総勢約70名で、東京マラソンを見守りました。

また、フィニッシュでは…。

医師が約10名。看護師約20名。学生トレーナー約80名。に、トレーナー20名。

という、救護医療チームとして活動が成されました。

DSC_0651

これが、救護室↑ ベット数約40。

この日はここに約300名が訪れたようです。

この場とその周辺に9:00~18:00まで活動させて

いただき、日本最大のマラソンの裏舞台を経験出来たことは

自分にとって大変、勉強になりました。

この経験をいろんな場面で生かしていければと思います。

日本陸連トレーナー部の皆様、貴重な経験をさせていただき

ありがとうございました!

いろんなトレーナーさんとも交流出来た素晴らしい

東京マラソンでした^^v (終)

さぁ、明日からは東京でスポーツ・カイロプラクティックの研修です!

初、北陸新幹線も楽しみです^^v


コメントする

臨時ニュース!

本来なら東京マラソンの続きでしたが!

臨時ニュースになりました^^;

なんと!?

昨日の全日本競歩の大会で毎年、国体でケアさせてもらってます

鈴木雄介選手が20キロ競歩に出場し、世界新記録で優勝を飾って

くれました\(^o^)/

IMG_0001

IMG_0019

おめでとうございます!!

本当に素晴らしいです!!

世界一ですからね^^v

僕自身昨日、世界新を目の当たりにでき、めちゃくちゃ興奮し

最幸にシビレました^^

改めて…。

鈴木雄介選手と出会えたことに感謝ですし、

こういうご縁をいただけた石川陸協にも感謝です!

中学生の部でも携わった選手が優勝に入賞と大いに沸いた

全日本競歩でした^^v

鈴木選手の世界陸上・オリンピックでの活躍を願っております!

yusuke

 

 


コメントする

ザ!東京マラソン!!Part2

東京マラソンでは…。

スタッフが分野別にユニホームが支給されます。

自分たちトレーナーは医療救護のユニホームが支給され…。

医師・看護師と同じユニホームを着て誰でもメディカルの人と分かるようになってます。

ジャン!

DSC_0729

赤と白で作られたジャケットです。東京マラソンのロゴ入り。

DSC_0730

裏にはMEDICALの文字入り。

DSC_0726

そして、帽子です。これも赤・白のデザイン。こちらも東京マラソンのロゴ入り。

ちなみに学生トレーナーはジャケットは赤の部分が黄色で帽子は同じというスタイルです。

DSC_0727

最後は、IDカードです。

このIDがなければ、どこにも入れさせてくれないという徹底した管理システムです。

1~9の番号が書いてありますが、これは医療救護ならでは、ないかと思いますが

全ての場所に行けるということを示しています。

行く先々で何回もIDチェックを受けたトレーナーの千田でありました^^;

ボランティアの方たちも色は違いますが同じ格好をしてて、

アシックスさんの太っ腹さも感じさせられた東京マラソンPart2でした…。

つづく…。


コメントする

ザ!東京マラソン!!Part1

先月末!

初めて東京マラソンにトレーナーとして参加させていただきました!(参加者36000人)

自分が任されたのはフィニッシュでの教護班。

ゴール後、ランナーは約300mぐらいを歩いてメダルやタオル、いろんな食べ物を貰い

36000個ある自分の荷物のある場所に来ます。

DSC_0656

(これが36000人の荷物!!凄いです!!)

もしその途中で、ランナーの中で動けない人が出たら迅速に行動し、自分たちで対処

出来ないと思われるランナーに対しては学生ボランティアを呼び、車いすで救護所に

送るという仕事。(僕の下にも常に車いす持った学生ボランティアが2~4名待機していました)

そして。

もう一つは、足を攣ったランナーに対する処置です。(これは自分の仕事ですね)

僕の前を約35000人(ゴールした数)のランナーが11時から17時までの6時間途切れることなく

通過して行きます。(見事な光景ですね!)

(こんなに多くの人間を見たのは初めてでしたから目も結構やられましたね^^;)

35000もの人がゴールして来たのですから、車いすにも何名か乗せて救護所に送りましたし

痙攣のランナーも沢山処置させていただきました。(現場はいろんなことが起こりますね!)

国内最大級の東京マラソン、半端ない規模にただただ驚かされた2月22日でした(^_^)v

つづく…。